最新情報

当山第14世住職 長谷川輝昭 遷化のご報告
令和5年6月8日、当山の住職である長谷川輝昭が59歳にて遷化(逝去)いたしました。通夜・表葬は6月19日、20日に執り行いました。突然のことで寺族一同未だ困惑しております。今後は檀信徒以外のお問い合わせに関しましては対応できかねますのでご了承ください。 合掌



2023.07.01
お盆法要


2023.04.25
施餓鬼法要


2023.02.15
春季彼岸法要

2022.12.22
初地蔵 身代わり地蔵尊祈願会



2022.11.04
お十夜法要 永代祠堂法要併修


2022.09.10
仏教講座案内


2022.08.15
秋季節彼岸法要 9月23日(金祝)


2022.07.24
千灯供養 8月15日(月)


2022.06.28
お盆法要7月13日(水)


2022.04.25
施餓鬼法要 5月24日(火)


2022.02.25
春季彼岸法要 3月21日(月祝)


2021.12.21
身代わり地蔵祈願会1月24日(月)



2021.10.28
お十夜法要11月23日(祝火)


2021.08.27
秋季彼岸法要9月23日(祝木)



2021.07.28
お盆法要 新盆供養(附施餓鬼法要)終了
7月13日(火)盂蘭盆法要(附施餓鬼)厳修。5月の施餓鬼法要はコロナ禍を考慮し中止にした為、本年7月のお盆法要は盆施餓鬼法要として執り行いました。感染防止対策として手指の消毒、換気、座席のディスタンス、時短法要等を徹底致しました。午前は新盆合同法要として10時より小石川・光雲寺住職の遠田憲弘師によるご法話、11時より新盆法要厳修




2021.06.22
8月15日(日)午後5時より千灯供養


2021.06.17
7月13日(火)午後2時よりお盆法要(附施餓鬼法要)


2021.03.20
3月20日(土)午前11時より当山「春季彼岸法要」厳修


感染防止対策として、消毒・換気の徹底、席の分散、法要形態の変更等を講じ、55名の檀信徒と共に法要を勤めました。 全員が本堂に入堂されると密になるので、本堂と客間に分けてお座り頂き、客間にはスクリーンを設置しリアルタイムで法要の様子を映し、お焼香は入れ替えにし、焼香後は塔婆をお受け取り頂き墓参へという流れにし、いわゆる「感染防止時短法要」として執り行いました。



2021.02.18
春季彼岸法要のご案内
3月20日(土)午前11時~


2021.01.27
初地蔵 身代わり地蔵尊祈願会
1月24日(日)に行いました




2021.1.7
初地蔵 身代わり地蔵尊祈願会



2020.12.25
令和3年 年忌(年回)表 厄除け表

令和3年(2021年)年忌(年回)表

2020.11.26

南無十称
菊花の候 お健やかにお過ごしの事と存じます。さて当山「十夜法要」はコロナ禍において出来うる限りの感染防止対策を講じ、無事厳修致しました。欠席でお申し込み頂きました檀信徒各位には、供養済み「十夜御札」を同封致します。お札には阿弥陀如来の御分身を納めておりますので、お仏壇にお祀り下さい。寒気厳しくなる折、くれぐれもご自愛のほど念じます。            合 掌
令和2年 11月24日 善龍山 常 徳 寺





2020.10.26


2020.08.19






千灯供養
8月15日(土)17:00より千灯供養を行いました。灯明、キャンドル、境内が幻想的な雰囲気となり、当山、山門前を通る方々も足を止め、多くの皆様にもおまいりいただきました。


2020.07.15





檀信徒各位

聖号十称
コロナ禍でのお盆を迎えました。新型コロナウィルス感染の勢いは衰えるどころか第二波とも思える増加傾向にあります。

ご案内の通り、当山お盆法要は7月13日(月)午前11時より新盆合同法要、午後2時よりお盆法要を執り行いました。新型コロナウィルス感染防止の観点から午前の新盆法要は人数制限をして16名の檀信徒に参列頂き、午後のお盆法要は密回避の為、総代のみ堂内にお入り頂き、他の参詣者は本堂正面外からのお焼香と致しました。法要では檀信徒各家ご先祖のご供養と新型コロナウィルス感染症の収束を祈念するとともにお申込みいただきましたお塔婆のご供養を申し上げました。参詣者各位にはご理解ご協力を頂き厚く御礼申し上げます。

コロナ禍でお墓参りを控える方もおられましたが、結果として代参塔婆供養お申込みが昨年より増えました。正しく日本人の先祖を大切にする心の表れとありがたく存じております。

コロナウイルスをはじめ、集中豪雨等の自然災害で心配事の多いご時世となりましたが、一刻も早い収束を願うと共に檀信徒各位にはくれぐれもご自愛下さいますよう祈念致します。

合掌 令和2年7月13日 常徳寺住職



2020.06.16

千灯供養 文京区本駒込 キャンドル供養



2020年8月15日 千灯供養
てらこや塾の講演は中止とさせていただきます。千灯供養のみ実施致します、どなたでも参加自由です、是非、手を合わせお参りください。

文京区本駒込 常徳寺 お盆法要

文京区本駒込 常徳寺 新盆法要

2020.05.25


檀信徒各位
聖号十称

新型コロナウィルス感染症により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに罹患された皆様にお見舞い申し上げます。 ご案内の通り、当山施餓鬼法要は4月7日に政府より発出された「緊急事態宣言」を受け、5月24日(日)午後2時より無参詣法要にて執り行いました。 法要では檀信徒各家ご先祖のご供養と新型コロナウィルス感染症の収束を祈念するとともにお申込みいただきましたお塔婆のご供養を申し上げました。

コロナウイルスに関する様々な情報が入り乱れ、一喜一憂の日々でありますが、大切なことは事態を粛々と受け止め、過剰な反応をせず一刻も早い収束を念じ見守るだけであります。

一方で差別も生じ、過剰な誹謗中傷は悲しい出来事です。ある感染症専門家は「非難批判をすることは免疫力が下がり、むしろ感謝することが免疫力を高める」と話していました。施餓鬼の趣旨は施しの心を養うことにあります。共に生きるために人々に寄り添い、慈悲(思いやり)の心でこの困難に向き合いましょう。---合掌 令和2年 5月24日  常徳寺住職




2020.04.14


聖名十念
檀信徒各位におかれましてはご清祥にてお過ごしの事と存じます。今般の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により先日「緊急事態宣言」が発出されました。これに伴い当山では事態が収束するまで年回法要等について、下記の通り対応させていただきます。

◆年回法要を本堂で実施される場合
・なるべく少人数での御参詣をお願い致します。
・建物内の換気を徹底し、空気清浄機、消毒剤を設置します。
・お寺での会食はご遠慮願います。

◆法要に参詣せず、お寺に代理参詣を依頼する場合
・御命日に朝の勤行でご回向(供養)申し上げ、ご墓所にお塔婆をお立てし、線香をお供えし代参致します。
・供花のご依頼も受け付けます。
・お布施と塔婆料は現金書留やお振込みも可能です。

◆法要を延期する場合
・状況により法要のご希望日時をお知らせ願います。

檀信徒各位には大変ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご賢察下さいますようお願い申し上げますとともに、皆様のご安寧を心よりお祈りいたします。 合掌



お施餓鬼会のご案内
無参詣法要(ご参加は控えていただきますようお願い致します)
施主に成り代わりご先祖供養を致します。今回、法要にご参加いただくことはできませんが、皆様の供養するお気持ちを考え、塔婆供養のお申込みは承ります。お施餓鬼会終了後、当山にて貴家お墓に代理参拝した上で、塔婆をお建て致します。 但し、後日お墓まいりの際に、ご自身で塔婆をお建てすることを希望される方は、 お申込み時に、お墓まいり(来山)の日時をお知らせください。


2020.04.01
仏教講座中止のお知らせ
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、今後の仏教講座の開催を当面見合わせることと致しました。


2020.02.19

本駒込 常徳寺の彼岸法要


2019.12.26




2019.10.28


2019.08.21



2019.07.03







2019.04.18

常徳寺 令和元年施餓鬼法要

令和元年5月24日(金)施餓鬼法要


2019.03.01

仏教講座案内
◆仏教講座案内ページ



常徳寺 春季彼岸法要案内
◆PDFダウンロード





関連ページ

  • 常徳寺について
  • 年中行事一覧
  • アクセスマップ
  • お問合せ
  • トップページに戻る
  • ↑page up